リフォームコンパス

大規模リフォームの耐用年数

大規模リフォームの耐用年数

大規模なリフォームを検討される方の多くは、
建て替えや住み替えなどの選択肢の中から、これからの住まい方のひとつとしてリフォームを検討されるようです。
そこには、当然のことながら、費用と得られる効果とのバランスでの比較がされますので、
ただ安いだけでリフォームが選択される訳でもありませんし、
一方で次の世代に引き継ぐ必要がない場合などは特に、
残された年数に対しての新築の費用が負担になったり、
住み替えでも良い物件に出会えなかったりもする訳です。

そこで、気になるのは大規模リフォームをして、あと何年住めるのか?ということです。
これに関しては、特に木造住宅でよく話題になります。
少し前までは、木造住宅の耐用年数は30年とよく言われていました。
また、木造住宅の法的耐用年数は、実は22年となっていますから、
それこそ極端に言うと、新築をしてから30年後には建て替えをしなければならないことになる訳です。

実際には、決してそんなことにはならないというのはお分かりかと思います。
例えば、お寺や神社など、100年を超える木造建築物はたくさん現存していますし、
一般の住宅であっても、古民家などでは200年や300年といった歴史あるものも残っています。

もちろん、一般的な住宅の場合、使われる木材の大きさなどの点で、同一視する訳にはいきませんが、
木材の強度は100年を経てより強度を増すとも言われており、
30年以上は耐用できないというのには、やはり無理があると言えるでしょう。

大規模リフォームは、もちろん触る範囲や工事の内容によっても変わってきますが、
ある程度触っていく以上、構造部分も見直しをされるケースも多くなっています
そこで、悪くなっている部分があれば、取り替えや補修工事を行います。
また、建築基準法が様々な改正を経てきているのを受けて、
耐震の補強工事をされることもあります。

大規模リフォームによって、こうした補強を施される前提で考えると、
住宅の耐用年数はぐっと長くなることがお分かりかと思います
築後30年経過してから、大規模リフォームをしたとすると、
例えばまた30年もたせるような工事をすることも十分可能な訳です。
むしろ、建築資材も進歩してきていますから、30年以上もたせることも決して不可能ではありません。

近年は新築の需要が減少気味な中、大規模リフォームは伸びを見せています。
補強をして長く使うことができるといったことや、
単に新しさだけではなく、自分たちの暮らしにいかに家を合わせていくか、
というところに注目されるようになってきたからかもしれません。

大規模リフォームが普及・進化することで、耐用年数は確実に長くなっています。
あとは、それぞれの状況の中で、住人がどのように判断するかというところでしょう。
建て替えしかほぼ方法がなかったひと昔前に比べると、選択肢が増えたのは歓迎すべきことです。
ぜひこれからの自分たちの生活を見つめながら、最善の方法を見つけていただきたいと思います。

Kousuke Kitamura

≪大がかりなリフォームに信頼できる会社選びはこちら≫

Copyright © Reform Compass All rights reserved.

「リフォームで失敗しない為のお得な話」を無料でお届け!

利用規約に同意の上、メールアドレスを入力してご登録ください