リフォームコンパス

断熱と結露について

断熱と結露について

一戸建ての住宅で全面的なリフォームをする場合に、
その多くのケースで同時に断熱工事を行うことになると思います。

床下や外壁・天井裏などに繊維系や発泡スチロール系の断熱材を入れたり、吹き付け施工をしたりして断熱効果を高めます。
内装だけをやり替える様なリフォームの場合には、わざわざめくって入れることは少ないかもしれませんが、
間取りを変えたり、すべて下地からやり替えをする様な大規模なリフォームの場合には、おそらくどこかには含まれてくる内容になると思います。

断熱材には様々な種類があり、性能や価格も異なりますし、各会社によっても使用する部材や推奨する商品などが異なりますので、よく確かめておくことが必要です。
一般的に建築に詳しくない方の場合、内部の性能に関する商品なので注目されにくく、リフォーム会社の見積りにも「断熱材」としか表記されていなかったりしますので、詳しく説明を聞いておいた方が良いでしょう。

また、この断熱工事というのは、実は施工によっても効果が変わります。
もちろん先ほど書いた様に、どんな断熱材を使うかによって性能は変わるのですが、いずれの材料であっても、とにかくすき間が無いように断熱材を入れていかなくてはなりません。
施工品質を重視したリフォーム会社は、断熱材をすき間なく取り付けていくことを、施工マニュアルなどに載せて管理しているのです。
期待した性能が得られるかどうか、大きく変わってくる部分になりますので、会社を見きわめる際にも、断熱に関しての見解はよく聞いておいた方が良いかもしれません。

そして、しっかりと断熱工事をやってもらったことを前提として、もうひとつ気を付けておきたいことがあります。
それは、結露の問題です。
上記の様な断熱の工事を行った場合には、通常は気密性も高まり、外からの空気は侵入しにくくなってきます。
その結果、例えば断熱性能が上がれば上がるほど、外の気温と部屋内の室温の差が大きくなり、結露が起こりやすくなります。
≪全面リフォームその他の虎の巻はこちら≫

例えば、リフォームする前は大丈夫だったのに、リフォーム後に窓にびっしりと結露するようになった、というお話を聞くことがあります。
これは、断熱性・気密性が高まったことによって、外部との温度差が広がったことが原因なのですが、断熱の工事をした際には、暖房機器についても注意をしておくことが必要になるのです
特にこのような問題は、石油ストーブやガスファンヒーターを利用されているお宅で良く起こります。
つまり、熱を発生させると同時に水蒸気も大量に空気中に出しているので、それが行き場を失って、最も温度の低い窓まわりで結露を起こすというメカニズムです。

例えば、床暖房の様な輻射熱を利用した暖房機器についてはこういったことは少ないのですが、結露が常に起きる状態が続くと、カビが生えてアレルギーの原因にもなったりもします。
また、壁の中で結露を起こすと、断熱材の種類によってはダメージを受け、その性能が著しく低下することがあるのです。

断熱工事の有無にかかわらず、住宅は本来換気が非常に大切です。
特にリフォーム後は、出来るだけ頻度をあげて換気を行うようにしましょう。

もし、生活のスタイル的に難しいといったことであれば、リフォームの計画をしている時にリフォーム会社にその旨を伝えておきましょう。
家を長持ちさせる上での換気方法の提案など、良いアドバイスが受けられるかもしれません。

断熱と換気については、大切な部分なのですが、あまり目立つ部分ではないのであえてご紹介させていただきました。
ぜひ、しっかりと打ち合わせをして、良いリフォームをしていただけたらと思います。

Kousuke Kitamura

≪大規模リフォームその他の虎の巻はこちら≫
Copyright © Reform Compass All rights reserved.

「リフォームで失敗しない為のお得な話」を無料でお届け!

利用規約に同意の上、メールアドレスを入力してご登録ください