リフォームコンパス

地震に弱い家なのかどうか

木造の住宅では特に、耐震性能があるのかどうかが問題になります。
ところが、古いかどうかという感覚だけで、耐震性能は判断することができません。
もちろん、建築基準法によって、「耐震性能」の確保が義務付けられた、
昭和56年より前なのか後なのか、という観点は非常に分かりやすく、大切なポイントになるのですが、
実はそれだけで判断はできないということは知っておきましょう。

a0990_001472

木造住宅の耐震診断をするときには、いくつかの要素があります。
まずは建物の重量です。
昔の瓦屋根の家は、下地に土を乗せていることが多く、
瓦+土の組み合わせの重量はとても大きなものになります。
さらに、土塗りの壁になっていたりすると、建物の重量はより大きくなり、
=地震に対して揺れが大きくなるという意味で、揺れに弱いということになります。

次に家の壁の量が大切です。
例えば南側に大きな窓がいくつもとられているようなケースでは、
その部分には家を支える壁の存在が少ないという事になりますから、
壁の量で計算する耐震診断では、低い数値になってしまいます。
窓が大きくたくさん設けられている家は耐震性という観点では弱くなってしまうのです。

さらに、壁の場合は量だけでなく、バランスも重要です。
家の片側ばかりに壁が集中しているようなケースでは、
家が強い揺れを受けたときに、ひずみが出てしまいます。
必然的に壁の少ない場所に被害は集中し、結果倒壊を招くことになります。

あとは劣化度という概念が耐震診断の中の「一般診断」と呼ばれる手法の中には登場します。
屋根や壁、室内の床などの劣化を建物の劣化としてマイナス評価しようという考え方です。
各部材が古くなっていれば、当然新築時よりも性能は落ちてきますので、
それが数値として反映させると思ってもらうとよいと思います。
こちらも、全体に関わってくる概念になりますので、注意が必要です。

これらのように、木造の耐震診断にはいくつかの指標が設けられています。
もちろん、基礎や地盤など、より専門的な項目も多々あって、一般人にはなかなか分かりにくいのですが、
上に記載した項目などは、比較的自分の家に当てはめて考えやすい部分かと思います。
まずは自分の家の間取りや状態を想像したり確認してみたりしながら、
大きな窓が一面に設けられていないだろうか?
壁が一方向に集中していないだろうか?
家の重さ、特に屋根はどんなものになっているだろうか?
など、地震に強い家になっていそうかどうかをイメージしてみると良いと思います。
もちろん、耐震診断はきちんと講習を受けたり資格をもっていたりする人にやってもらわなければいけませんが、
まずは自分の家に興味をもつところから始めなければなりません。
いざというときには、自分たち家族の命を守ってくれる家なんだろうか?
それとも不幸なことに家族の命を奪ってしまう存在になり得るのか、
ぜひ一度、見つめ直してみて下さい。

a0960_002470

≪無料相談窓口 東京表参道店はこちら≫
Copyright © Reform Compass All rights reserved.

「リフォームで失敗しない為のお得な話」を無料でお届け!

利用規約に同意の上、メールアドレスを入力してご登録ください