リフォームコンパス

全面リフォームの地震の補強方法

住宅の全面リフォームにおいて、
地震に対する対策として考えられるものには3つの考え方があります。
それは「耐震」「制震」「免震」と呼ばれるものです。

一般的には耐震補強が一番有名でよく使われていると思われますが、
それぞれ何が違うのかは知識として知っておいてもよいでしょう。
「耐震」は壁や柱など建物の構造自体を強化し、
建物そのもので振動エネルギーを受け止め、その力に耐えられるようにする方法です
「免震」は地面と建物の間に入れた免震装置が振動エネルギーを吸収し、
建物に振動が伝わらないようにする方法。
そして「制震」は鋼やゴムなどを使用したダンパーという振動軽減装置などを
壁や柱などに設置し、建物の揺れを制限する方法・構造となります。

では実際のところはどうなのでしょうか?
実は一般的な住宅では免震構造をリフォームによって
後から加えていくことは非常に困難です。
そして、一番メジャーになっているのが耐震補強です。
国や自治体も耐震診断・耐震補強に補助金を出したりして促進しています。

では「制震」はどうなのでしょうか?
先ほど記述したように、
制震はダンパーと呼ばれる振動軽減装置を設置する工事になりますが
自治体の中でも「制震」について補助金を出しているところは非常に限られています。
コストも耐震補強に比べると割高になるようです。
と書くと「制震なんて意味ないじゃないか」と思ってしまいますが、
実は非常に適した場合があるのです。

それは旧家や古民家と呼ばれる「伝統的工法」の家を補強する場合です。
昔の木造建築は基礎や土台というものがない代わりに、
大黒柱・中黒柱・小黒柱と呼ばれる大きな柱や差鴨居と呼ばれる鴨居を兼ねた大きな梁、
そして今ではなかなか使われることのない大きな丸太の梁で作られていました。
土台の上に柱を乗せても、その重量で土台が折れてしまうほどなのです。
このような建物の場合には、
一般的な耐震補強は限定的になったり、困難だったりする場合があります。

そこで活躍するのが制震ダンパーです。
ダンパーが建物自体の揺れを吸収することで、
地震の被害を軽減させてくれるという訳です。
さらに一般的な住宅の場合にも揺れを吸収するダンパーは効果を発揮してくれます。
それは耐震補強が地震による住宅の倒壊から命を守ることを主旨としているのに対して
制震は地震による建物の被害そのものを軽減させる効果が期待できるからです。

地震対策はいつ来るか分からない地震に対して行われる、
いわば保険のようなものです。が、日本列島の大陸プレートの
状況や断層の地図を眺めていると気づくはずです。
日本中、地震はいつどこで起こっても不思議ではありません。
全面リフォームを検討するときには、
自分の家の状況をしっかりと確認してしっかりと地震に対する備えを施しておきましょう。

 

≪全面リフォーム成功のための会社選びはこちら≫